介護食・腎臓病食・流動食の栄研オンラインショップ 新規会員登録新規会員登録
  1. トップページ
  2. ブログ
  3. 水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)

水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)

2024/10/10

水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)

栄研でございます🙂

今回は【水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)】について

株式会社ハーバー研究所様の勉強会📄が開催されましたので、その内容を紹介させていただきます👏

 

まずは食物繊維の摂取基準について📌

厚生労働省 日本人の食事摂取基準2025の策定検討会で食物繊維の摂取基準が見直されました。

2020年度版と比較すると1日当たり1gの増加となっています。

 食物繊維を摂るために💬

  🔶ごはんに雑穀を混ぜる

   →雑穀は苦手な方も💦

  🔶海藻やキノコ・芋・ごぼう・野菜類など食物繊維の多く含まれる食品を摂る

   →献立作成や調理などが大変・固いものが食べられない・コストや手間がかかるなど😔

  🔶食物繊維入りのゼリーや飲み物など、補助食品を利用

   →決まった商品になりがち・コストがかかるなど💧

 

毎日負担なく食べられ、手間がかからない商品📌

✨水溶性食物繊維の活用

 →溶かすだけで手間がかからない👌

 →形態を選ばず使える👍

 →味や物性をほとんど変えない😊

 →コスト面でも安心💪

 

食物繊維の種類について📌

食物繊維には【不溶性】【水溶性】があります

さらに【水溶性】【高粘度】【低粘度】のものがあり、イソマルトデキストリンは水溶性の低粘度のものになります。

※水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになりやすく、腸内フローラを良好な状態に保つことが報告されています

※低粘度だと様々な食品に無理なく配合ができます

 

イソマルトデキストリンについて📌

イソマルトデキストリンはほとんど着色がありません

 

株式会社ハーバー研究所の機能性表示食品

【水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)】は酵素技術で作った世界初の新素材

 

実際に使用されている施設様からも有難い感想をいただいてます🙆

水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)の特長について📌

 ①食後の血糖値の上昇をおだやかに

 ②食事の糖の吸収を抑制

 ③食後の血中中性脂肪の上昇を抑制

 ④食事の脂肪の吸収を抑制

 ⑤おなかの調子を整え便通を改善

 

 

さらに排便コントロールをしたい❗という方

水溶性食物繊維にオリゴワンを併用してみてはいかがでしょうか❓

 

 

                                                                                                                               

 

いかがでしたでしょうか❓

【食物繊維】といっても巷にはたくさんの商品があふれてます💦

・・・が、

今回のお話を聞いて、【水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)】の素晴らしさ、他社製品との違いがよく理解出来ました。

特に食事に混ぜて使う物なので、【色が変わらない】というところはかなりポイントが高いのではないでしょうか❓

また、お腹の調子を整えるだけではなく、【血糖値の上昇をおだやかに】・【糖の吸収を抑制】・【中性脂肪の上昇を抑制】・【脂肪の吸収を抑制】

といった機能もとっても魅力的✨

これから食物繊維を摂ろうという方だけではなく、既に食物繊維を使用されている方も

是非一度、ハーバー研究所様【水溶性食物繊維(イソマルトデキストリン)】をお試し下さい😊

 

商品の詳細・購入はこちらから👇

https://www.eiken-healthfood.co.jp/products/detail/2044